一歩ふみだすこと
- miki kudo
- 2022年9月7日
- 読了時間: 2分
雨が降ると肌寒く、真夏のころとは違う空気を感じますね。昨年8月31日に種をまいた花が1年かけて成長しました。おなじころ植えた人たちは続々開花のアップをしていたのですが、我が家は順調に芽はでたものの、ワンズに食べられ、寒さに耐え、日差しに耐え・・・9月4日にようやく花を咲かせました。

のんびり屋さんの種が我が家にきたのだと思うことに・・・。
植物の成長はこんな風に待てるけど、子どもの成長はつい焦ってしまう。同学年の友達や兄弟とつい比べてしまったり。
こどもが
「学校にいかない」
と言った時、親は焦ります。でも子どもはやっとやっとその一言を口にしたのだと思います。本当は友達と一緒にやりたいこともあるかもしれない。でも苦しくてようやく言えた一言。
そしてそのあとの一歩をふみだすにも、大きな決心が必要です。
本人だけでなく
親も
周りの人も
最近free school terraのパンフレットを多く手に取っていただいたり、HPやFacebookを何度も訪れてくださったりしている様子が感じられます。とてもありがたく感じています。でもその次の一歩がとても大きいこともわかります。
焦らなくていい
あわてなくていい
その勇気を
その一歩を
応援しています
安心してください。
いつでも相談に来てください。
Tsunaguの事業
【ファシリテーション研修・セミナー・講演】
【free school terra】
・学校でみんな一緒に学ぶのがしんどくなっているお子さんや保護者の皆様をサポート
・学習のサポートも行います。
【chibi-terra】
子ども探究塾。ファシリテーションスキルを身に着けながら興味あることをどんどん掘り下げる「探究コース」。手を動かし、モノを作りながらプログラミング的思考を育てたり、感性を育てたりする「クリエイティブコース」を開催
【terra-koya for teachers】
先生方のサポートを行います
お気軽にお問い合わせください。

Comments