free school terra 日記 ~成長が見えるとき~
- miki kudo
- 2022年10月12日
- 読了時間: 2分
free school terraは子どものやりたいことから一日がスタートします。
この日は「百人一首」
先月末に坊主めくりをしたのですが、そこからちょっとしたブームになっています。

10月に入って高校生が一時利用していたり、9月から来てくれているボランティアスタッフのお兄さんがいたりと、子どもたちにとってちょっと先輩になる存在が一緒にすごしてくれます。
初めは負けるたびに大声を上げていたAちゃん。なんとこの日は負けてもカードを取られても、大笑い。
ルールがわかったことだけでなく、勝っても負けても一緒にゲームを楽しむことができるようになってきたんですね。大きな声を上げても、笑って見守ってくれるメンバーがそこにいること。ふてくされた後も一緒に楽しめる関係性が生まれていること。様々な要因が彼女の成長を支えている。そんなことを感じました。

午後からもくもくとクラフト活動をするBちゃん。わきでは積み木やカードゲームをするほかのメンバーもいます。
それぞれが自分のやりたいことを尊重し合い、そして時に一緒に活動する。一緒の活動の時はみんなで分担したり、協力したりする。
個人⇔集団
遊び⇔学び
そんな相互関係が自然と生まれつつあるfree school terraの日常です。
Tsunaguの事業
【ファシリテーション研修・セミナー・講演】
【free school terra】
・学校でみんな一緒に学ぶのがしんどくなっているお子さんや保護者の皆様をサポート
・学習のサポートも行います。
【chibi-terra】
子ども探究塾。ファシリテーションスキルを身に着けながら興味あることをどんどん掘り下げる「探究コース」。手を動かし、モノを作りながらプログラミング的思考を育てたり、感性を育てたりする「クリエイティブコース」を開催
【terra-koya for teachers】
先生方のサポートを行います
最近、保護者の方のお問い合わせが増えています。医療的なケアはできませんが、問題となっていることの解決にむけた思考整理のお手伝いを行います。
また先生方の個人Sessionも随時行っております。
Comments